食卓の危険度❷〜これだけで避けるべき添加物がわかります〜

おはようございます。
今まで飲み物、お菓子、食材の危険度をまとめてきましたが、これで一区切りになるかもしれません。
添加物についても引き続き学んでいきたいと思います。

ラストのテーマは
『調味料』
です。
調味料にも使われている添加物…。
ぜひ知った上でどうするかご自身で考えてみてください。

今までのは下記に貼っておきます。

【人工甘味料について】お菓子の危険性を考える〜添加物や人工甘味料のリスク〜 このお菓子は大丈夫?❷〜健康食品が最善ではありません〜

それではいきましょう!
let’s おにぎり!
時間がない人は「最後に」まで飛んでください。
それだけで有益なことがしれると思います。

調味料系の⭕️or❌

渡辺雄二:定番食品の危険度調べましたより

皆さんまず
「調味料に添加物関係ある?」
とか思っている人いるかと思いますが、
実際に添加物が使われているものも多いので確認していきましょう。
塩は基本的にOKな印象です。
脱線しますがより塩化ナトリウムの%が少ないものを選ぶことでその他のミネラルを摂取することができますのでおすすめです
※その分値段は良くなると思います。

渡辺雄二:定番食品の危険度調べましたより

僕の家に砂糖を置いていないのですが、砂糖には色々種類がある様ですね。
この『三温糖』は上白糖やグラニュー糖を製造する際に残った糖蜜を原料としています。
言葉の意味として
「砂糖の汁を3度煮詰めて作る砂糖」
という意味があるそうです。
日常的に使うものなので、カラメル色素は控えるに越したことはないと思います。

渡辺雄二:定番食品の危険度調べましたより

カロリー制限が世の中に浸透しているからこそこう言うのが魅力的なんだと思います。

皆さん糖類0の意味は覚えていますか?

太るってなに?〜遺伝?それとも食生活?〜

これにも合成甘味料が含まれていますので、日常的に摂取することはやめてください。

渡辺雄二:定番食品の危険度調べましたより

このドレッシングもうちの食卓に欠かせないものでしたね…。
「ノンオイル」「kcal低い」
と言うことでよくサラダに利用していました。
これにも(アミノ酸)となっていたり、スクラロースが入っています。
何度も書いていますが、スクラロースには免疫力を低下させることが示唆されています。
また、体内で代謝されないため、腎機能や肝機能に悪影響を与える可能性もあるのでできる限り摂取を控えることをおすすめします。

評価結果
伯方の塩:⭕️
カップ印三温糖:❌
パルスイート:❌

食品添加物について

今日初めて僕のブログに来てくださった方は以下の表をみて気をつけてみてください。
まずはここから裏の成分を気にしてみるのが良いと思います。

渡辺雄二:定番食品の危険度調べましたより

最後に添加物の表示について書いていきます。
添加物には「用途名併記」が必要なのと表示しなくても良いものが存在します。「用途名併記」が必要なのは具体的には以下の添加物です。
保存料:保存性を高める
着色料:着色する
甘味料:甘味をつける
発色剤:黒ずみを防いで、色を鮮やかにたもつ
漂白剤:漂白する
防カビ剤:カビの発生や腐敗を防ぐ

これらは「甘味料(スクラロース)」といった様な表記が必要になります。
この様な添加物には安全性の高い添加物(ビタミンCなど)もありますが、同時に危険性の高いものが多くありますので注意が必要です。

次に「一括名表示」が可能な添加物です。
酸味料:酸味をつける
香料:香りをつける
調味料:味付けをする
乳化剤:油と水を混じりやすくする
膨張剤:食品を膨らます
pH調整剤:酸とアルカリを調節し保存を高める
イーストフード:パンをふっくらさせる
ガムベース:ガムの基材になる
かんすい:ラーメンの風味や色合いを出す
光沢材:つやを出す
酵素:タンパク質からできた酵素で、様々な働きがある

これらは、
乳酸、クエン酸、りんご酸などさまざまな添加物を使用していても「酸味料」と表示することが可能です。この中にも毒性が強いものも少し混じっていますので気をつけましょう

最後に知っておいて欲しいものは
『キャリーオーバー』
です。
これは原材料に含まれる添加物のことです。
皆さんお煎餅でイメージするものはなんでしょうか?
・米
・醤油
などだと思います。
その際しょうゆに保存料などが使用される場合がもちろんあると思います。
その際、
お煎餅に残らないor残っても微量で問題ない場合は
『キャリーオーバー』
となり「米、醤油」
とだけ表示すれば良いことになります。
また、パッケージされていないものは添加物を表示しなくて良いことになっています
例)ケーキ屋さん、パン屋さんetc.

最後に

皆さんいかがだったでしょうか?
身の回りの食品が便利になった反面、各個人が健康への知識を身につける必要性があります。
本当に覚える時間がない人はこれだけ知っておいても損はないと思いまうす。

『食品原料と添加物との間に「/」を入れる』

これだけ知っているだけも添加物が多いものを把握することができると思います。

経済的にも、健康的にも自分で自分を守っていきましょう。
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
Good Rice!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA