ビタミンについて①〜診断名がついてからじゃ遅い〜

おはようございます。
今日はビタミンについて書いていきたいと思います。
ビタミンは免疫系に作用したり、神経伝達系に作用したり、筋肉に作用したりととても重要な役割がありますので、興味のある方は今後ビタミンの役割についても書いていきますので、読んでいってください。

今日は最初なので、ビタミンの概要について触れていきます。
では早速いきましょう。
let’s おにぎり!

ビタミンとは

生命を意味するためのラテン語「vita」にちなんで、”生命活動に欠かせない「amine」(アミン:窒素を含むアミン化合物)”と命名された物質が、vitamin:ビタミンです。

栄養素として必須のビタミンは全部で13種類あり、水溶性か脂溶性かのグループにわかれます。また、摂取されたビタミンは生体の構成成分にはならず、他の栄養素の働きをサポートする役割があります。ビタミンは3大栄養素+ミネラルと並び「5大栄養素」とも呼ばれています。

つまり、いままで書いてきた3大栄養素に匹敵するくらいビタミンも大事だよということです。
「俺はデカビタ飲んでるから大丈夫」
「私はC1000飲んでるから美肌完璧」
とか思っている人も確認をかねてこれから書いていくビタミンの情報をみていってください。

ビタミンの種類

脂溶性ビタミン(D,A,K,E)と水溶性ビタミン(B群8種,C)と分けて特徴を書いていきます。

・脂溶性ビタミン
→油脂やアルコールに溶けやすい
→熱に強い
→肝臓などに蓄積される

・水溶性ビタミン
→水に溶けやすい
→熱に弱い
→一部は体内に貯蔵されるが、余剰分は排出

この他にも「ビタミン様物質」もあり、美容などにも利用されている様ですが、ここでは今後書いていく予定は今のところありません。

具体的名称
ビタミンA・レチノール
・レチナール
・レチノイン酸
ビタミンD・エルゴカルシフェロール
・コレカルシフェロール
ビタミンK・フィロキノン
・メナキノン
・メナジオン
ビタミンE・トコフェロール
・トコトリエノール
ビタミンB群・チアミン
・リボフラビン
・ナイアシン(ニコチン酸、ニコチン酸アミド)
・パントテン酸
・ピリドキシン、ピリドキサル、ピリドキサミン
・ビオチン
・葉酸
・シアノコバラミン、ヒドロキソバラミン
ビタミンC・アスコルビン酸

もー疲れました。呪文の羅列ですね。↑この表を見ての通り一概にビタミンといっても多くの種類があり代謝を助け身体を健康にする為に頑張っています。

代表的な欠乏症

これらが不足した際の代表的な欠乏症をあげていきます。

ビタミン疾患名
ビタミンC壊血病
ビタミンA夜盲症
ビタミンB1脚気
ビタミンDくる病
ナイアシンペラグラ
ビタミンK乳幼児ビタミンK欠乏症
ビタミンD12悪性貧血

言っておきたいことは、ここまで不足しちゃうと大変だよ!と言うことです。

あくまで氷山の一角と言うやつです。
世の中には潜在的に不足している人もいると言うことです。

実際僕もビタミンDを検査した際はLow(不足)が出ました。
※今年で27歳です

普段何気ない症状
めまい、疲労感、朝のだるさ、肩こり、腰痛、怒りやすさ、寝付きの悪さなどがある人は何かしらの栄養素が不足している可能性があります

運動することで改善するものもあれば、やはり日々の栄養改善も必要なのではないかと考えている為、医療従事者だけではなく、一般の人までこれからの記事が届いてくれればと思います。

最後に

これをみてくださっている女性の中にはこれから出産する方もいると思います。
母親の栄養不足は、子供の栄養不足です。
これからそういった予定がある人の為にも少しでも力になれる知恵を書いていきたいと思います。

Twitterも毎日更新中ですので、よかったらプロフィールからフォローお願いします。
ここまで読んでいただきありがとうございました。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA