添加物の種類は1500以上⁉︎〜添加物と向き合っていく為に〜

おはようございます。
今日の話題は『添加物』です
度々話題に上がる添加物。

添加物は危険だからやめたほうがいい!

添加物を控えたら食べるものがなくなる!

SNSでは極端な意見がうけるのか知りませんが、こういった内容を色々見ると思います。
なので今日は

  • 今の添加物摂取状況は?
  • 添加物の目的ってそもそも何?
  • おにぎりなりの控えるべき添加物は?

などについて書いていければと思います。
今日の参考書籍はこちら↓

『ゆる添加物のすすめ』
目次からでも気になるところを読んでいただければ幸いです。
それではいきましょう!
let’s おにぎり

今日における日本人の健康事情

まずは話題の健康関連から、国が色々データを集めてくれているので、参考して書いていきたいと思います。

日本人の死因変化

まずは厚労省の死因の推移についてみていきましょう。

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai19/dl/gaikyouR1.pdfより

図の通り、昔と比べて死因が著しく変化しているのがわかると思います。
これに関して色々原因があると思いますが、
個人的にも今回の記事のように1つの要因があると思っています。
それは…。

おにぎり
おにぎり

普段からの『食事』です。

そういったなかでこんなデータがありました。

https://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/r1/r1_h/trend/part1/chap2/c2_4_00.htmlより

これを見てわかる通り、
外食13.7兆円→27.4兆円(2倍)
加工品21.4兆円→42.3兆円(1.97倍)
生鮮品等14.0兆円→14.1兆円

というように食費の内訳に関しては日々変化しています。
最新のデータではありませんので今はどうなっているかわかりませんが、外食や加工品のリスクとして

  • 脂質のバランスが崩れる
    →オメガ6、トランス脂肪酸過多
  • 血糖値が乱れやすい
    →糖質過多による血糖値スパイク
  • 超加工食品による添加物過多
    →食欲が抑えられなくなる
    →発がん性が認められたものもある

そんなこんなで、外食や加工品を食べすぎるリスクとしては上記のことが考えられると思います。
加工度が高くなるほど添加物の使用品目は多くなっています。
では実際に次章で添加物について詳しく考えていきましょう。

添加物について深める

では、添加物について書いていきます。
添加物の危険性はあくまでも動物レベルですが、知っていて損はないと思います。

添加物の種類について

添加物の数は半端ないので、書籍によって違いはあるかもしれませんが、この書籍ではこんな感じになっています。

おにぎり
おにぎり

ざっと1500種類以上あります!

さらに、日本においては日々添加物が認可されており
ここ5年間で認可された指定添加物は44品あると言われています。
他の国での認可は
✅カナダ4品
✅アメリカ8品
✅オーストラリア8品

といった数になっており、日本の認可が多いことがわかると思います。
でもまぁ〜こんなに認可している添加物ですが、大まかな添加物を使う目的ってなんなんでしょうか?

添加物の使用目的

添加物の使用目的は主に5つ
よく見る添加物もあると思います。

なんてこんな難しい材料が入っているのだろうか?

日本食なのに原材料に英語表記が⁉︎

簡単にですが書籍を参考に添加物の目的やメジャーな添加物をまとめてみました。⇩

皆さんみたことがある種類が多くあったと思います。
では次に、これらの添加物が本当に危険なのか、それとも無害なのかを考えていきましょう。

添加物の危険性について

食品添加物における危険性や1日の許容量の決め方は皆さん知っていますか?

おにぎり
おにぎり

基準となる数値は動物実験です
動物における有害作用が認められない用量レベル
『無毒性量(NOAEL:No Observed Adverse Effect Level)』を算出します
その後、安全係数(SF:Safety factor)を設定し、
1日摂取許容量(ADI:Acceptable Daily Intake)
=NOALE÷SF
といった難しすぎる用語と計算式で算出しているわけですね。

厚労省では添加物の摂取状況を上げてくれています。
20歳以上と大きい括りでデータは出ているもののとりあえずはほとんどADI超えていませんでしたね。
気になる人は色々データを提示してくれているので、リンクを貼っておきます。

ADIは超えてはいないものの書籍では以下のリスクが懸念されており、

  • 加工食品の頻度が今後も増える
  • 1日300mg以上の添加物といったデータもある
  • 寿命が伸びている今、疑わしいものを摂取すべきではない

といったことが言われています。
また、フランスでは超加工食品による研究もありました。
結果としては
『超加工食品の摂取率が10%増えると死亡率が15%上昇する』
といった結果になったとのこと。
一概にこれだけで、

加工食品を食べると死亡率が15%増えるぞ〜!!

と騒ぎを立てるのではなく、今後も研究が必要。
と研究した人もコメントを残しているそうです。
そのリンクも貼っておきます。

今後の研究次第では1日の許容量も変わっていくかもしれませんが、その際は柔軟に対応していくしかないですね。

おにぎりの避けるべき添加物

添加物は安全か?危険か?
少し詳しくなった段階で3つほど添加物をピックアップして考えていきたいと思います。

臭素酸カリウム

この添加物は主に『パン』に使用されています。
これは書籍ではこのように書かれており

世界では使用禁止だが、日本では自粛

と示されており、国際癌研究機関(IARC)では発がん性分類の
【グループ2B】といった
『ヒトい対して発がん性があるかもしれない』に分類されています。

日本では使用基準なども定まっています
対象食品:パン
使用量:臭素酸として、小麦粉1kgにつき0.030g以下
使用制限:最終食品の完成前に分解又は除去すること

ポイントは上記の太字です。
最終食品では残っていませんので、
基本的に食品添加物として表示する義務はありません。

ちなみにネットで
「臭素酸カリウム 食品 画像」
で検索すると含まれているパンの画像が出てきます。
やっぱり『ヤ◯ザキ』ですよ…。

亜硝酸ナトリウム

結構この添加物は有名ですよね?

おにぎり
おにぎり

ハムやソーセージに含まれるやつです。
食品をきれいな色にしてくれる添加物ですね

亜硝酸ナトリウムのADIは
『0.06~0.07mg/kg/日』です。
毒性が高いと言われており、致死量は約2gとされている状況です。

この添加物のがんのリスクが懸念され
先程のIARCでは【グループ2A】で
『おそらくヒトに対して発がん性あり』とされています。

ハムなどの加工肉は食べなくても生活できますし、
絶対的に必要なものではないと思います。
僕も私生活ではハム、ベーコンもうほとんど食べていません。
お手軽ですが、考え直しても良いかと思います。

グルタミン酸ナトリウム(アミノ酸等)

この添加物は右の(アミノ酸等)をよく見るのではないでしょうか?

誰だよ。アミノ酸は生命に大事だとか言ってたやつは!

とか言われそうですが、
この添加物の主成分になるのが、
『グルタミン酸ナトリウム』
です。

この作り方は書籍を引用しますが、

さとうきびを加工するときにできる「廃糖蜜」に、グルタミン酸を作り出す菌を加えて作ります。

廃糖蜜
→サトウキビやテンサイの糖蜜から、繰り返し砂糖を結晶させたあとにのこる液

アメリカではベビーフードなどにこの添加物を使用するのを禁止しています。
それほど毒性が高いわけではありませんが、おそらく自宅の冷蔵庫の成分表にはほとんど『アミノ酸等』といった表記でグルタミン酸ナトリウムが含まれています。

おにぎり
おにぎり

個人的にはこの味に慣れすぎて、
その他の
✅甘味
✅塩味
✅酸味
✅苦味
の感じ方が鈍くなってしまうのではないかと思っています。
友人にも
にがりをなめて
苦味を感じない人もいましたので、うま味に頼りすぎるのも考え直す必要があるかと思います。

おにぎりの感想

今日は添加物について書いていきましたが、言えることは

  • 国が定める基準は超えてはいない
  • 発がん性が懸念される添加物もある
  • 今後も添加物の摂取量は増えることは予想される

といったことが言えると思います。
そんな中おにぎりの評価はこちら↓

おにぎり書籍評価
内容
 (4)
読みやすさ
 (4)
価格
 (5)
わかりやすさ
 (4)
総合評価
 (4)

この書籍には添加物を排出するための食材や調理方法まで載っているので是非今晩のおかず代わりにも参考になる書籍になっていると思います。

終わりに

添加物に対する考え方は様々です。
良い意見もあり悪い意見もある。

おにぎり
おにぎり

個人的には
避けられるものは避ける
→加工肉、清涼飲料水など
避けられないものはしょうがない
→カット野菜、日々の調味料など

自分ができる範囲からでも良いので食生活を見直していきましょう。
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
添加物カットで良き健康ライフを!
Good Rice!

一緒に読んでほしい記事
その便秘や下痢はSIBOかも!?〜FODMAPを控えよう〜
おにぎり
おにぎり

良いと言われるものも人によっては控えるべき時もあります

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA