ビタミンCについて〜それビタミンC流れてますよ〜

おはようございます。
今日はビタミンCについてです。世の中意外とビタミンCであふれていますよね。

ですがそれでビタミンCが足りているとは言い切れないかもしれません。今日はビタミンCの概要に触れながら書いていきたいと思います。

それでは早速いきましょう
let’s おにぎり!

ビタミンC(アスコルビン酸)について

ビタミンCは、アスコルビン酸とそれと同等の作用をもつその誘導体の総称のことをいいます。

植物も動物も基本的にはブドウ糖をもとにグルクロン酸からアスコルビン酸を合成しています。しかし、ヒト、類人猿、モルモットにはその代謝の最終酵素であるL-グロノラクトンオキシダーゼというものが欠損している為、生合成することができません。

その為、僕たちは必ず必要量を摂取する必要があります。

摂取するにあたっては、料理をする際の洗浄や加熱によってビタミンCの効力が失われてしまうため、料理をした際の損失が大きいことを知っておいてください。

*水洗いするだけで50%以上流れてしまうこともあります。

主な働き

・風邪を予防する
・疲労回復を助ける
・コラーゲンを合成する
・皮膚や骨、筋肉、血管を強化する
・過酸化脂質を除去する

風邪などは一般的に知られていると思いますが、コラーゲンなどは知っていましたか?人間の靭帯などもコラーゲン組織が含まれていますが、タンパク質はもちろん、鉄や亜鉛と協力してコラーゲンを合成したりする作用も持っています。

これだけではなく、脂質の代謝に必要なカルニチンをリジンとメチオニンから合成したり、カテコールアミンの合成をしたりビタミンCは必要不可欠なのがわかると思います。

吸収と代謝

消化菅で吸収されたビタミンCは、血液を介して全身の組織や器官へと送られます。ビタミンCはナトリウム依存性の能動輸送濃度勾配による受動輸送によって取り込まれます。

ビタミンCの調節に関しては、消化管での吸収率、体内での再利用、腎臓からの排泄によって行われています。

好中球(免疫系に関与)にはアスコルビン酸が酸化された時にできるデヒドロアスコルビン酸を細胞内に取り込んでアスコルビン酸に再還元する働きがあります。
また、赤血球に関してもデヒドロアスコルビン酸を取り込み、還元酵素によってアスコルビン酸に還元し、利用する作用がありますね。

ビタミンCはさまざまは組織に存在していますが、特に副腎下垂体水晶体に高濃度に存在しています。

主な食材

足立香代子:栄養学の基本がまるごとわかる辞典より

この他にはパセリやじゃがいもなんかも含まれています。画像をみてもらってもわかりますが、ほとんど水洗いしますよね?(笑)とりあえず洗っとくか感がある食材ばかりです。

コンビニのカット野菜もすでにビタミンCは失われているものが多いかもしれませんね。この他にアルコールを飲む人や野菜や果物をとる量が少ない人はビタミンCが不足する原因になります。

まとめ

岡庭豊:病気がみえるvol.3糖尿病・代謝・内分泌第4版より

欠乏してしまうとコラーゲンの構造が弱くなってしまい、毛細血管から出血し、歯肉炎、貧血、全身倦怠感などに繋がってしまいます。

最後に

最近高濃度ビタミンC点滴といった治療法を耳にするようになってきました。普段から摂取量が少ない人を回復させるためには基準値だけではなく+αでビタミンCを摂取する必要があります。

そういった意味ではそういう治療法も効果はあるんじゃないかと思っています。ビタミンCについても過剰症のリスクはほとんどなく貯蔵できないものは排出されるので、その辺の心配もないかと思います。

ビタミンについてはこれで一旦終わりになるかと思います。ここまで、脂質、タンパク質、アミノ酸、ビタミンときましたね。次回からミネラルに入っていこうと思います。

少しずつですが皆さんのところまでこの記事が届くようになってきました。
記事の更新の際はツイッターにも呟くのでよろしければフォローお願いします。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA