ビタミンBについて③〜神経系にも関わっています〜

おはようございます。
ビタミンBはすごく長々となっておりますが、とても大切ですので、お付き合いください。
今日は「ビタミンB6」と「ビオチン」になっております。
タンパク質代謝やDNA合成などに関わってくるビタミンですので、よろしくお願いします。

では早速いきましょう
let’s おにぎり!

ビタミンB6(ピリドキシン、ピリドキサル、ピリドキサミン)について

ビタミンB6は、ピリドキシン、ピリドキサル、ピリドキサミンと、これらのリン酸エステル型であるピリドキシンー5’ーリン酸(PNP)、ピリドキサルー5’ーリン酸(PLP)、ピリドキサミンー5’ーリン酸(PMP)の総称のことです。体内ではPLPとPMPの形で存在しています。

ビタミンB6はタンパク質代謝の中心です。また、アミノ酸に分解したり、タンパク質を再合成したり、神経伝達物質を生成したりする作用を持っています。
つまりプロテインなどを取っている人はビタミンB6が必須になると言うことです。
不足した場合、皮膚炎などが起こりますが、必要量の一部は腸内細菌によって体内で合成されています。

【主な作用】
・体タンパクの合成や造血、発毛などに関与する
・脳の働きに関与する
・神経伝達物質の生成に関与する
・ホルモン調節因子として作用し、月経前緊張症を改善する
・脂肪肝を抑制する
・脂質の酸化を抑制する
・アミノ酸の代謝に関与する
・神経伝達物質の合成に関与する
ビタミンB6は粘膜(体の防衛システム)にも使われており、免疫系にも大切になってきます。

【吸収と代謝】
摂取したビタミンB6は小腸で吸収されます。吸収されたビタミンB6は肝臓へ運搬され、肝臓の細胞内でピリドキサールキナーゼによってリン酸化されます。それによって生体内では主にPLPとPMPの形で、アミノ基転移反応、生理活性アミン(セロトニン、ドーパミン、アドレナリン、ヒスタミンなど)の合成に必要な補酵素として働いています。

【主な食材】

足立香代子:栄養学の基本がまるごとわかる辞典より

この他にはさつまいもやマグロ、さんまなどに含まれています。僕の友人は筋トレが好きでしたがよくさつまいもを食べていましたね。その際はビタミンを気にしてはいなかったと思いますが、良い食事ができていたんだと思います。(笑)

※ビタミンB6に関しては過剰症のリスクがある為、『日本人の食品摂取基準』では上限が設けられています。

【まとめ】

岡庭豊:病気がみえるvol.3糖尿病・代謝・内分泌第4版より

ビオチンについて

ビオチンは、糖質、脂質、タンパク質の代謝や合成を助ける働きを持っています。ドイツ語の「haut(肌)」にちなんで、「ビタミンH」と命名されました。その名の通り、皮膚や毛髪の健康に関わっています。ビオチンは様々な食品に含まれている他、腸内細菌によっても合成されます。

【主な作用】
・糖質、脂質、タンパク質の代謝を促進する
・脂漏性皮膚炎やアトピー性皮膚炎を改善し、皮膚、粘膜、毛髪を健やかに保つ
・白髪、薄毛を予防する
・筋肉痛を緩和する

【吸収と代謝】
基本的にビオチンはタンパク質と結合して存在していることが多いです。膵臓から分泌されるビオチニダーゼによってタンパク質からビオチンが遊離して、能動輸送によって主に空腸から吸収されます。その後は血液中に移行し、肝臓で合成された輸送タンパク質のビオチニターゼと結合し、細胞内に取り込まれます。

【主な食材】

足立香代子:栄養学の基本がまるごとわかる辞典より

この他には、ししゃもやまいたけなどにも含まれています。僕は納豆や卵をよく食べていますね。
最近勉強してて思うのは『レバー』って納豆より最強なんじゃないかと思うことです。(笑)
昨日はレバーのやきとり食べました(笑)

【まとめ】

岡庭豊:病気がみえるvol.3糖尿病・代謝・内分泌第4版より

最後に

いかがだったでしょうか?

ビタミンは食事だけではなく、内臓系の働きによっても吸収率が変わってしまいます。ここまで勉強してきてわかったのは1つの栄養素にこだわってはいけないと言うことですね。
全ての栄養素が必要で、どの栄養素がどのくらい必要か見極められる理学療法士を目指していきたいと思います。

ここまで読んでいただきありがとうございました。
感想などお待ちしております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA